日本人にとても馴染みのある食品に海産物がありますが、
中でも海藻類は日本人ほどたくさん消費している国は他にないのでは?
というくらいですね。
でも、実はカナダでも海藻を消費しているところがあるんです。
Dulse(ダルス)というわかめのような海藻です。

日本のアマゾンのサイトでも売っているのを見つけました↓
Amazon.co.jp: Maine Coast Sea Vegetables – Dulseははげる – 4ポンド : 食品・飲料・お酒
Dulse(ダルス)と呼ばれるこの海藻は、赤茶色をしていて、
私も取り寄せて食べたことがありますが、薄いワカメのような食感。
味は...海の味?!(笑)

カナダの東部の漁村などで割と昔から食べられているようです。
味噌汁に入れるとワカメみたいに普通に食べられます。
こちらでも、スープにいれたりしているようで、使い方もワカメみたいですね。
話が逸れましたが、今回の記事タイトルの海苔について。
もともと、海苔は好きで韓国海苔も良く食べていますが、
最近特に、海苔を以前にも増して見直していて、
もっと食べたいなと思っていました。
これまでの海苔の使い方というと、おにぎり🍙に巻くくらいしかなく、
あとは、韓国海苔をご飯と一緒に食べたり、お酒のアテにする程度。
もっと他にも使ってみたいなと思って色々と調べています。
そこで、まずは海苔の佃煮でも作ってみようかと思いつき、
中国産ですが、量もたくさん入った塊の海苔を買ってきました。

日本の焼き海苔も手に入りますが、せっかく薄くシート状に作ってあるのに、
崩して、佃煮にするのがもったいなくて(笑)。
この週末に時間があったら作ってみます。
熱々のご飯にのせて食べるのが楽しみ😊