2025-01

料理

栗の渋皮煮

先日、栗の渋皮煮というのを初めて作りました。栗の渋皮煮自体が食べるの初めてだと思います。ネットにたくさんレシピや動画もでているので、それを参考にして作ってみました。正解を知らないので、たぶんこれで合っていると思いますが、なかなか手間かかりま...

熟酒

日本酒をワインのように長期熟成させた「熟酒」というのが、徐々に脚光を浴び始めています。そこに注目してきているのが、実は海外の人たちが多い、というのが、昨今の日本酒への関心度の違いが如実に表れているようで、ちょっと気になるのですが。(笑)外国...
食品

海苔

日本人にとても馴染みのある食品に海産物がありますが、中でも海藻類は日本人ほどたくさん消費している国は他にないのでは?というくらいですね。でも、実はカナダでも海藻を消費しているところがあるんです。Dulse(ダルス)というわかめのような海藻で...

越後武士

日本一度数の高い日本酒として知られる「越後武士(えちごさむらい)」。 新潟県魚沼市の玉川酒造が作っています。アルコール度数は、なんと46%!!現在の酒税法では、このアルコール度数は清酒のカテゴリーではなく、リキュールという分類になり、「日本...
キッチン用品

米びつ

基本的に毎日食べるご飯、お米の保管はどうしていますか?私は、コンテナに入れて冷蔵庫で保管しています。それは、お米は生鮮食品だからです。日本では、それが少しづつ浸透してきたのか、保冷米びつというものが売られています。米びつ自体は昔からありまし...
料理

ぜんざい

先日、鏡開きの日に小豆を炊き、餅を焼いてぜんざいを作りました。年末はお節を作るのが、毎年の恒例ですが、鏡開きのぜんざいも去年に続きまた作り、これも恒例になるのかな(笑)最近は、白砂糖を使わないで何でも作っていますが、この茹で小豆もしかり。甘...
食品

お米 保存方法

お米の保存、どうしていますか?買ってきた袋を開けたら、その袋に入れたまま口を輪ゴムか何かで閉じておく?もしくは、米びつがあれば、そちらに移し替えて保存とか。実は、お米は生鮮食品なので、冷蔵保存が推奨されています。特に夏場の暑い時期には、米の...
料理

きな粉

前回の投稿で、糠ふりかけをかけたご飯(煎り糠ふりかけ)を食べていて、ふと思ったのは、何だかきな粉っぽくもあるいなぁ、という事。そしたら、きな粉が無性に食べたくなってきて(笑)、早速ネットで色々調べてみたら・・・きな粉の蒸しケーキなるものを発...
料理レシピ

煎り糠ふりかけ

糠漬けを続けていると、糠が少しづつ減ってくるので、定期的に足し糠します。それでも、一袋買うと結構な量があるので、当分なくなりません。となると、他にも使い道はないものか?と思って、色々調べていたら・・・ありました!それが、今回紹介する煎り糠を...
健康

医者の不養生

Xのトレンドキーワードに上がってきていたこの言葉。昔から言われていますね。実際のところどうなんでしょう。お医者さんたちの投稿や知り合いの医師の方でも、結構認めている人多いです(笑)大きな病院だと、製薬会社からの接待などでカロリー過多な医師も...