PR

自家製味噌

料理

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/grindermxtwo/hilariouskitchen.net/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

前回の記事(発酵生活)で

私が、主に麹を使った色々な発酵食を作るのが

楽しみのひとつなのを紹介しましたが、

今回から、これまでに作ったものを少しづつ紹介していきます。


まず第一弾は、

米糀で作ると言って個人が作る

もっともポピュラーなものです。


そうです、味噌。

味噌の作り方は、ちょっと検索すればごまんと出てきます。

そのくらい身近なんです。

発酵食を作ったことがある人は、

だいたい味噌を作っていると思います。


私もカナダに来たばかりの頃に作ったのが最初です。

当時は、醤油や味噌は日本食品店の他、

割と色々なところで売っていましたが、

さすがに米糀は売っていませんでした。


でも、一度自分で作ってみたかったので、

日本の友人に頼み、生の麹を塩切りした状態で

1週間くらいで着くお得なプランの便で送ってもらいました。


始めて作る味噌で要領もよくわからなかったものの、

たっぷり5~6kgくらい作りました。


でも、完成してから少し使っていましたが、

容器の密封性が良くなかったのと、

熟成して完成してからもそのままにしておいたら、

味噌のあちこち、隙間のあるところにカビが生えてきてしまい

使用を断念した経験があります。


それ以降、味噌作りも何もやっていなかったのですが、

こちらで発酵食を作るワークショップを開催されている

日本人の方がいて、興味が湧いたので、

お漬物やみりん作りのワークショップに

オンラインで参加して自分でも作りました。


その頃から、また麹に興味を持ち始め味噌作りも始めました。

最初に作ったものは、半分程度は使いましたが、

残りは、あえて熟成させるために、

今度はしっかり密封して冷蔵庫で寝かせました。


この時以降、味噌はいつも自作です。

熟成に半年~1年ほどかかるので、

翌年分を寒い時期に仕込むのですが、

たまに量が足りなくなって、

仕方なしに市販品を買ったことがありましたが、

全然美味しくない!!

ラベルをみて、無添加でそこそこのグレードのものでしたが

量産品だったので、まあこんなものかなと。


一度自作の深みのある味を知ってしまうと戻れない 😆



でも次回日本に行った時には、

地方の味噌蔵のお味噌を直接訪ねて買ってみる予定です。

古来の製法で作った本格的な味噌は

きっとすごく美味しいと思うので楽しみにしています。


自分にとっては、模範解答でもあります 🥰



有機味噌

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました