カナダ

料理

インドカレー

最近、カナダでも特に人口増加が著しいのがインド人。カナダに限らず世界的な傾向でしょう。当然、街にもインド人が増えてきて、その流れでインド料理のお店もあちこちにできてきています。インド料理の代表格なのは言うまでもなくカレー。友人たちが集ってパ...
発酵

麹調味料

カナダに住んでいるから合法的にお酒を作れる特権を利用して、濁酒や、本みりんなどを自作しています。それ以来、市販の安い料理用みりんは買わなくなりました。まあ、みりん作りは発酵ではなく、糖化ですけど。でも、麹と焼酎とお米だけで作られる、みりん蔵...
食品

海苔

日本人にとても馴染みのある食品に海産物がありますが、中でも海藻類は日本人ほどたくさん消費している国は他にないのでは?というくらいですね。でも、実はカナダでも海藻を消費しているところがあるんです。Dulse(ダルス)というわかめのような海藻で...
ニュース

北海道 酒蔵開設

最近、北海道で新しく酒蔵を開設するところが増えています。本州から移転してくる酒蔵もあります。何故か?理由は、近年の夏の高温で酒米の品質を維持するのが難しくなってきているから。夏に異常な高温が長期にわたってつづくようになり、作物の生育へも影響...
ライフスタイル

電熱弁当箱ランチジャー

弁当箱は、保温だけじゃなくて、電熱式も熱い!(笑)寒い時期になってくるとお弁当も温かいものを食べたくなります。保温できるランチジャーは昔からありましたが、これも昔からありましたかね?電熱式という電気を入れて保温するタイプのランチジャー。車や...
食品

カナダ クリスマス パネトーネ

今回は、イタリアの菓子パンであるパネトーネ。クリスマスシーズンに登場しますが、このブログのテーマである発酵という観点からみると、とても面白い事がわかりました。クリスマスというと、その時期ならではの特別な食べ物が出てきます。カナダは、移民の国...

菩提酛 濁酒

しばらく前の記事で書いた自家製濁酒(濁酒)ですが、記事にある通り、しばらく遠ざかっていましたが、再開する事にしました。最近こうやって、糀をメインにしたブログを書くようになって、記事を書いているうちに、やっぱり糀使って色々やるの楽しいな、と思...
食品

フンドーキン味噌

以前から、気になっていたフンドーキンのお味噌。なんと、こちらの日本食品店に売っていました。フンドーキンは、九州、大分のお味噌。九州では定番の麦味噌。麦味噌は、米味噌、豆味噌と並ぶ、日本の味噌の代表です。一般的に、普通の米味噌よりも甘みが強い...
食品

松茸

カナダにも松茸があります。実際には、日本の松茸とは種類が違いますが、香りは紛れもなく松茸です。日本にも輸出されています。カナダの人は、あの独特の香りが嫌いな人が多いです。薬品みたいな臭いだという人もいます。だから、昔はその辺の道端にもたくさ...
食品

納豆

バンクーバーでは、納豆はアジア系のスーパーに行けば、必ず手に入ります。日本人だけでなく、韓国や中国の人でも、特に健康志向の人たちに人気の食品です。それでも、多くの日本人同様、苦手な人も多い。というか、納豆自体を知らない人のほうが圧倒的に多い...