Oryzae

健康

乳酸菌水 使い方

前回の記事(乳酸菌水)では、乳酸菌水について、その作り方などをお伝えしました。今回は、その使い道という事で書いていきます。乳酸菌水を作っている過程の写真がこちら↓耐圧のペットボトルに入れて発酵させます。そして、使い方……まずは、誰しもが思い...
健康

乳酸菌水

乳酸菌ってカラダに有益だと言われますが、むしろ必要な菌ですね。その乳酸菌の入った水である乳酸菌水、実は簡単に作れます。実際、いろいろなモノから作れるので、ちょっとググればいっぱい出てくると思いますが、私が、よく使うのは、お米のとぎ汁。最近の...
食品

松茸

カナダにも松茸があります。実際には、日本の松茸とは種類が違いますが、香りは紛れもなく松茸です。日本にも輸出されています。カナダの人は、あの独特の香りが嫌いな人が多いです。薬品みたいな臭いだという人もいます。だから、昔はその辺の道端にもたくさ...
料理

お米 種類

ご飯の炊き方って、お米の種類によってかなり変わります。かなり細かい事を言えば、同じ日本のお米でも品種や採れる場所によって、水加減などを変えると美味しさが変わったりしますが、お米の品種が違えばなおさら。水の量はもとより、炊き方もかなり変わりま...

糀水

糀水(こうじすい)をご存じですか?麹を使った発酵調味料を作っている人でも知らない人が結構いますが、これは単純に糀を水に浸けておいたものです。一晩ほど漬けておくことで、ちょっとハチミツのような香りのする糀水ができます。麹菌や酵素が入っているの...
食品

納豆

バンクーバーでは、納豆はアジア系のスーパーに行けば、必ず手に入ります。日本人だけでなく、韓国や中国の人でも、特に健康志向の人たちに人気の食品です。それでも、多くの日本人同様、苦手な人も多い。というか、納豆自体を知らない人のほうが圧倒的に多い...
料理

メープルシロップ

カナダと言えば、日本人がすぐ思いつくのがメープルシロップ。定番商品ですが、ホットケーキにかけるくらいにしか使った事ない人が圧倒的に多いのでは? そのまま食べても、あの独特のコクのある甘みは、チョコレートのように癖になります。ホットケーキ以外...
料理レシピ

鶏ハム 低温調理器

自分で作る鶏肉のハムは、意外と簡単で絶品です。市販のハム・ソーセージは、添加物や防腐剤などの健康への悪影響が叫ばれて久しいですが、自分で作れば材料を選べるので安心です。鶏ハムは、胸肉でも、もも肉でもお好みで。ポイントは火の通し方。ウチの場合...
キッチン用品

ヨーグルトメーカー

麹を使った発酵モノ、いろいろ作っていますが、その中で、使用頻度が一番くらいに多いけど、作るのにちょっとひと手間かかるものがあります。それは・・・「甘酒」甘酒を作るには、保温が必要です。しかも、なんか中途半端な温度(笑)55℃辺りが、一番発酵...
健康

保命酒

保命酒は、ご存じですか?本みりんに十数種類の生薬を漬け込んで作った飲み物です。テレビコマーシャルなどでも知られている、養命酒に近いのですが、保命酒は、医薬品ではありません。健康に良いとされる飲み物には違いないですが。広島県福山市の鞆の浦とい...